szczytの忘備録

忘れそうなこと、調べたことを記録しています。いつの間にか生存報告にもなりました。

Oracle VM VirtualBox にUbuntu 18.04 LTSをインストール(Windows10)

時折、Linuxで開発したい(Linuxでないと開発できない)時がある。

または、ローカルな環境を汚さずに開発したいときもある。

(Windows PCが支給されて他に選択肢がないときも)

そんなときは仮想環境を構築する。

 

まず、一番時間がかかるUbuntuのダウンロードをしておく。

 https://www.ubuntulinux.jp/home 

特にこだわりがなければ、日本のコミュニティからダウンロードをする。

コミュニティの尽力により、安定したUbuntuが容易に入手できるのは非常にありがたい。

ところで、機械学習環境は長らくUbuntu 16.04が安定であったが、CUDAのインストール難易度を鑑みてもUbuntu 18.04にすべきではないだろうか。

別途記事を作成するが、古い情報が徒に難易度を上げてしまっている。

 

その間にVirtualBoxのダウンロード・インストールをしておく。

別途、SAS university Editionの記事で解説したい。(覚えていたら)

応急的に参考リンクを貼っておく。

www.sas.com

 

インストールしたVM VirtualBoxを起動する。

「新規(N)」をクリックすると、新たなウィンドウが立ち上がる。

ここで名前を適宜入力し、タイプを「Linux」に、バージョンを「Ubuntu(64bit」にする。

モリーサイズは仮想マシンの使い方(とお手元のPCのメモリ容量)ご相談の上に決定してください。

ハードディスクを作成する場合、デフォルトのままで良いと思います。

これでウィンドウは閉じてしまうが、まだ「ハコ」を作っただけでインストールは終わっていない。

作成した仮想マシンを右クリックし、「設定」を起動する。

「ストレージ」→「ストレージデバイス」→「コントローラー:IDE」の右側にあるディスクのアイコンをクリックして、ダウンロードしたISOを選択する。

この段階で仮想マシンを立ち上げることでOSのインストールが始まる。

OSのインストールはそのまますすめても問題ない場合が多い。
仮想マシンと割り切る場合に限って)

 

Python環境を立ち上げる方は、以下のページもご利用ください。

 

szczyt.hatenablog.jp